アルベルト・アインシュタインの論文を読む

アインシュタインの論文に関する独断と偏見に満ちた読後報告です。

1905 年の論文「運動物体の電気力学」 B 電気力学の部(その4)

 標記論文の B 電気力学の部

7 ドップラーの原理と光行差の理論

という節に進みます。静止系 K 系の原点から遠く離れたところにある電気力学的な波源、つまり電磁波の光源を考えます。その光源から放出される電磁波は、静止系 K 系の原点を含む空間領域では十分な精度で、


X = X0 sinΦ,  Y = Y0 sinΦ,  Z = Z0 sinΦ


および


L = L0 sinΦ,  M = M0 sinΦ,  N = N0 sinΦ


そして正弦進行波の時刻 t、空間座標 (x,y,z) での位相は


Φ = ω{t - (ax + by + cz)/V}


で表されるものとします。ここで (X0,Y0,Z0)(L0,M0,N0) は直線偏光した電磁波の波列の振幅を定めるベクトルで、a,b,c は波列の方向の方向余弦です。このとき、運動系 k 系静止している観測者がこの電磁波を調べるとどのような知見が得られるのかを考えます。


 第6節で得られた電気力と磁気力についての関係式と、第3節で得られた空間座標と時間についての変換式を用いると、ただちに


X' = X0 sinΦ',  Y' = β{{Y0 - (v/V)N0} sinΦ',  Z' = β{Z0 + (v/V)M0} sinΦ'


および


L' = L0 sinΦ',  M' = β{M0 + (v/V)Z0} sinΦ',  N' = β{N0 - (v/V)Y0} sinΦ'


そして


Φ’ = ω'{τ - (a'ξ + b'η + c'ζ)/V}


を得ることができます。ここで、


τ = β{t - (v/V^2)x}


ξ = β(x - vt)


η = y


ζ = y


の逆変換


t = β{τ + (v/V^2)ξ}


x = β(ξ + vτ)


y = η


z = ζ


を用いて、Φ を書き換えて、


ω{t - (ax + by + cz)/V}


= ωβ{τ + (v/V^2)ξ} - ω{aβ(ξ + vτ)+bη+cζ}/V


= {ωβVτ - ωaβvτ + (ωβv/V)ξ - ωaβξ - ωbη - ωcζ}/V


= [ωβ(V - av)τ - ωβ{a - (v/V)}ξ - ωbη - ωcζ]/V


= ωβ{1 - a(v/V)}τ - [ωβ{a - (v/V)}ξ - (ωb)η - (ωc)ζ]/V


= ωβ{1 - a(v/V)}τ - ω[β{a - (v/V)}ξ - bη - cζ]/V


とし、


ω' = ωβ{1 - a(v/V)}


a' = {a - (v/V)}/{1 - a(v/V)}


b' = b/β{1 - a(v/V)}


c' = c/β{1 - a(v/V)}


と置いて、


Φ' = ω'{τ - (a'ξ + b'η + c'ζ)/V}


としています。


 さて、アインシュタインは、ω' の式


ω' = ωβ{1 - a(v/V)}


について考察を進め、ドップラー効果について言及しています。静止系 K 系の座標原点から無限遠方に静止している光源を考えます。この光源から振動数 ν の光が放射されているとします。今、観測者を静止系 K 系の X 軸の正の方向に速度 v で移動していて、光源と観測者とを結ぶ線が、観測者の速度の方向に対して角度 φ をなしているとします。角度 φ は静止系 K 系の X 軸の正の方向となす角でもあるので、光の進行方向の方向余弦 a,b,c のうち


a = cos φ


であることがわかります。よって観測者が観測する光の振動数は、


ω = 2πν,  ω' = 2πν'


として


ν' = ν{1 - (v/V) cos φ}/√{1 - (v/V)^2}


で与えられます。アインシュタインはこれを、任意の速度についてのドップラーの原理であると述べています。しかし同時に、φ = 0 ととって、cos φ = 1 としたとき、振動数の式は簡単化され、


ν' = ν√[{1 - (v/V)}/{1 + (v/V)}]


となって一般に知られている


ν' = ν[{1 - (v/V)}/{1 + (v/V)}]


とは異なっていることにも言及しています。また、v → -V の極限で、ν' → +∞ となることも指摘しています。


 アインシュタインは、次に


a' = {a - (v/V)}/{1 - a(v/V)}


に着目して、光行差について述べています。光行差とは、天体観測で観測者が移動していることからくるその移動方向への天体の位置のずれを指します。


 運動系 k 系は静止系 K 系に静止している光源は運動していることになります。、そこで波列に立てた法線、つまり等位相面の法線で真空中では光線の進行方向と、光源の運動方向がなす角度を、φ' とします。このとき


a' = {a - (v/V)}/{1 - a(v/V)}


において


a = cos φ,  a' = cos φ'


ですから


cos φ' = {cos φ - (v/V)}/{1 - (v/V)cos φ}


となります。アインシュタインはこの式を、もっとも一般的な光行差の法則であると述べています。例えば、観測対象となる天体が観測者の真上にある場合は、φ = π/2 ですから、cos φ = 0 となり、


cos φ' = - (v/V)


という簡単な形になります。


 さてこのあと、電磁波の振幅の考察に移るわけですが、静止系 K 系での振幅と運動系 k 系での振幅の評価にはかなり準備が必要になりますので、ここで一段落とし、続きは次の投稿に譲ることにします。

×

非ログインユーザーとして返信する